caguirofie

哲学いろいろ

文体―第二十三章 アウグスティヌス

全体の目次→2004-12-17 - caguirofie041217
2005-01-31 - caguirofie050131よりのつづきです。)

第二十三章 人はアウグスティヌスを乗り超えたか

《悪》とは 作用(デーモン)として 善の欠如であり しかも 善人・悪人という表現がありえても 人はみな その存在(基本主観)として 善人である というふうに考えていた(第十六章)。つまり 《善》とは 生きている・存在しているというにすぎない。つまり 自立すると 生きる・存在するとは 同義語であるのだと。なおかつ 次のように――。

つまり 悪人は能力を受けとると自分の邪悪な意志に対する有罪宣告にいたるのに 善人はそれを受けて自分の善い意志の証明にいたるということである。
アウグスティヌス:《霊と文字》¶31)

アウグスティヌスは 或る意味で 旧い概念を使っており または とうぜんのごとく かれの生きた時代と社会との条件のそのようなかたちでの指紋(或る意味で 化石だが)も残されている。前章の議論で 水田は それでよいと言ったし 同時に わたしたちは 現代のわたしたちの・そして個人個人の 指紋を 排除すべきではなく それなりに用いるべきだと言ったのだと考えられる。アウグスティヌスは 人麻呂との時間差が 三百年ほどあるが いづれにしても ずいぶん遠いから 具体的な文体の引用としては 離れることにしよう。
もっとも わたくしの文体は その直接も間接も 淵源は すべて アウグスティヌスのものだけれども。
ということは 《ひょうせつ》にかんしては それを受け取っているかどうか それを受けて自分の意志の証明に到っているかどうか・つまり 自己到来の証明として自乗しつつ過程しているか ここに 岐れ目があるのではないだろうか。
ここには 賭けがある。ことばの自由化として。
だから 賭けをせよ ということにはならない。《これこれだから そう(賭けを)する》という場合は 《賭け》ていないのである。賭けということばを 念観し その観念の鏡の中に入っていく つまり 時間を停滞させるということにしかならない。観念の国のなかに入った つまり そんな国はないから 入るも出るもないはずだが 入ったと思い込む そのとき 剽窃やら研究者の観念的な自立つまり非自立やらが 生起する。
この意味は こうである。《自立》は すでに基本主観として 先行しているのだと。少なくとも――なぜなら 基本主観の自乗という自己到来は 過程的だから 直観の一瞬が なにか《自立》だということにも必ずしもならない―― だから少なくとも 《自立》の自然本性は 基本主観として 先行しており それは 過程として 潜在的なのだと。潜在をたがやすことは 文体過程であり おおきく自然の動態として文化であった。
なぞを 不明瞭な寓喩だというとき わたくしのように 不明瞭性のほうを重視したかたちで すすみつづけると 《潜在的な自立(つまり 自然本性)》を なにか絶えず 直観ないし直感していけと言っているように聞こえるかもしれない。他方 水田がもし 寓喩としての経験領域を もはやそれのみ――ひとつの立ち場として それのみ――というかたちで すすみつづけると――もし すすみつづけると―― この経験領域の寓喩(つまり 経験科学の認識)を経由して 一段階べつの不明瞭な部分へ到達すると言っているように聞こえるかもしれない。どちらも 部分的である。
いや 部分的であるというよりも 部分的であるとするなら その部分的であるそのことによって 観念のデーモンに捕えられている。先行する基本主観と後行する経験領域との同時一体性なるなぞの自然本性 これが 部分的に分断されたとするなら そこに ただちに 否定の精神――自分が正体不明の正体であるのに または あるから 誰もかれをも 正体(《わたし》)をなくさせようとする そこは 分析・分断 また 断念という観念によっているところ――の鬼が 活躍している。
だが この議論を さらに繰り返すことも 非生産的だと思われる。打ち切る。《原典解説》という ひとつの文体の行き方 これには いま言ったような危険がひそむものと思われる。(けっきょく はっきりしなかったが いまは こうだと思われる。)
文体の性の問題も まだ 実際のところ はっきりさせていないように思われる。はっきりさせると――つまり ことばではっきりさせると―― むしろ性の区別が 観念的な分断として固定されるからだろうか。区別が 差別となるからだろうか。それとも ああ なんじのたましいよ おまえ(つまり わたくし)には 少なくともまだ これを明らかに見て明らかに表現するちからが そなわっていないからなのか。いや それともと言って考えられることは すでに 文体という経験行為においても そこには 性の存在しない・その意味で或る種の仕方で非経験的な 基本主観が とうぜんのごとく 現われており いまの問題としては この文体行為にも そのまま男女平等の文体として 望むべきなのだろうか。経験的な文体行為にも 男女平等の基本主観が あるし あるから そうすべきであるのだろうか。

  • 単純な例として 日本語で《ぼく・きみ》と《わたし・あなた》との男女によることばの使い分けなども なくしているべきなのだろうか。

この点は ド・ボーヴォワールの文体を論じたとき(第十三章)に 検討していたけれど この検討ののちにも 尾を引いているように思われる。わかっていることは むしろ なぞをもった自然本性として 性の区別はあっても 両性は平等だということ。このことは おそらく誰にとっても 動かないであろう。わからないことは――もう一つ わかっていることとして 経験的・時間的な存在にあっては 性の区別はつまり生物学的な自然などとしてのそれは なくならないであろうということ この点をつけくわえたあとに―― わからないことは 実際問題として 平等とは何かということだ。
男どうし あるいは 女どうしに それぞれ顔かたちの違いなどから始まって 区別があるが しかも平等だということ これは わかる。わかりやすい。(《わかる》というのは 《分かる》であるから 《区別》を認識することじたいが 互いの基本的な平等を分別していることだというふうにも なっている。ことばの上では。)ところが 男と女とは 男どうし・あるいは女どうしの時のようには うまく この分別が ゆかないのではないだろうか。分別がうまくゆかないと分別したところで 目下の懸案の分別が生まれる・つまりわかったということになるのであろうか。
ここでは 強引に――ということは このことの把握に対して力弱いことを認めて―― この性の問題は  とうぜん 自治・自立の問題だから 広くあらためて政治を議論することによって 触れるという姿勢をとっていこうと考える。(このように いまは ごまかす。わからないものは しようがない。ただし わからないと言うことは わかった。)
ただし 問題のありかは あらためて 取り出して明らかにすることができる。
第十八章でわたしたちは ファウストとマルガレーテ(グレートヘン=グレーチヒェン)との文体関係の過程を論じた。前章で 《無力のままの無力の自由のなかに 自由〔意志〕がいよいよ有効となっていく その勝利ということ》を論じ始めた。この一個の自然本性の勝利ということ(自治・自立ということ)が とうぜん 広く関係として政治過程であり うえの性の関係としてのそれでもあるだろうということだ。端的に言って グレーチヒェンは この能力を受けて 自己の有罪宣告にいたったのである。その上で いやされ健康を回復したとゲーテは 見ている。こういったときに 文体には 性があるかないか あるとすればどのようにか これが 目下の問題のありかである。
ファウストは男でマルガレーテは女だから それぞれの文体に性はあるというのは 問題にこたえたことにはならない。それは 経験領域の性区別のことでしかない。かれらは 男と女の関係として それぞれの文体を展開している しかも 作品は 少なくともゲーテによって とうぜんのごとく 男女平等の主観に立ち かつ そのゲーテの文体表現としても それが現われている つまり 文体に性はないと――以上のように――言うのは これも そう言うことは容易で なおかつ 問題にこたえていないのではないだろうか。
この後者のばあい それでもわたしたちは 男女平等だと おのおのの主観は 踏みとどまる。論証の以前にそうするのであるかも知れない。おそらく そうしているはずである。論証の以前に それでは わかっていることなのであろうか。しかし 今度は この場合は むしろ経験科学をなおざりにすべきではないのである。
ごまかすと言わざるをえなかったわけは このへんにあるように思われる。なぜなら 経験科学が 男女平等を論証したということは なかなか聞かない。だから ミル(第十三章)は 法律制度などを問題として――そればっかりではないが―― 男女平等にせまったのである。ド・ボーヴォワールはともかく長い議論(《第二の性》)をついやさなければならなかった。必ずしも 論証し終えたとは 見えない。文体が過程的であるという前提とは別に 両性の平等の納得しうる理論を提出し終えたとは 見えない。これが 目下の問題のありかなのである。
これは当然 広く政治の問題である。
わたしたちは 《勝利ということ》の ことばとしての内容として 《義に対する愛》の確立 それによる自由意志(だから 恣意を含むだろう)の自由な展開が 自立・共同自治として確立されているといったこと このような概念を用いていくとしても これをもって 論証にあてることも むずかしい。それらは 寓喩・特に不明瞭なそれとして 提出しあったのである。すなわち 文字内容としては 自由意志を自由にはたらかせて しかも――孔子ではないが――則を越えないところの《義に対する愛》の確立 ここには――図式的に言えば つまりわざと図式的に言っているのだが――その限りで 性の差別または区別からも自由な文体過程がある と言うべきではある。その図式としては 文体の性の問題が 解決されている。つまり 自由な過程的な解決があり この過程的な解決 解決過程の有効が 確立されている。
しかし わたしたちは このことば=概念を売り物にすることはできない。また 経験科学的に これをもって 論証したことにもならないであろう。
《確立》といえば じっさい《聖 sanctus・saint》ということである ことばとしては。上に見た《義に対する愛の確立》・だから 文体の性の問題の解決過程(一般にやや旧くは いわゆる女性の解放)の確立 これを――むろんこの地上にあっては 無力のままの有効で――果たした人 これを 《聖だれそれ》と言うのである ヨーロッパでは。いな ローマ・カトリック教会が かんたんに言えば 信徒だれそれについて 世論によって要請され 合議して判定した結果である。ここでも 経験科学的な論証は 完成されていないのである。
《サンキーレ=確立する/サンクトゥス=確立された》というのは 文体の性の問題を過程的に自由に解決する姿として その人が基本主観として確立されていると判断することを 表わしている。
わたしたちは まだ論証されたとして 納得することはできない。
《義に対する愛》は じっさい経験的な存在であるわたしたちにとっては 性の関係における愛である。これが確立された聖なる自然本性を 文体展開していく。もしくは 文体展開において これをとおして 聖なる性の関係を見ていく。この聖(《確立》)は 地上においては 無力の自由の有効という勝利である。
ここにおいて 文体は 性の区別にかかわって展開されるべきか もはや区別もないものとして そうすべきか。
言えることは すでに経験行為たる文体が そのまま男女平等の基本主観として 確立されたように 展開される たしかにそう展開すべきだと主張する人があるとき この確立=聖を 観念としていなければ よいであろう。いや 文体はやはり 性の区別にもかかわるべきだと主張する人があるとき この《聖》=《性関係の確立》を その人が区別しているところの性と 切り離していなければ よいであろう。《聖アウグスティヌス》――または ウェーバーにならえば 《アッシジの聖フランチェスコ》ら――というとき 解決過程の確立という点で・その点で わたしたちの――文体にとってもの――それぞれ模範ではあるが わたしたちの根拠(なぞの・おおきな自然の主体)ではないだろう。また ローマ・カトリック教会とかウェーバーとか たとえそれらの人びとが やはり模範たるべき存在(だからまた 《星》あるいは《神・権現・上人》)であったとしても それは 根拠ではない。うのみにすることは できない。
根拠として 消去法で残るのは たしかに神であるが つまり なぞの・おおきい自然の主体またその力を 神といっていることができるが これをも うのみにすることはできないし まして 観念化し売り物にしていくことは不可能(無効)である。

  • 《物質》を立てるのは 消去法とそれにまつわるこういった事柄を捉えるのには いいかと思われるが 《物質》は《わたし・自己・基本主観》ではありえない。素材・基礎の問題を言おうとしたまでである。

これに対し 依然としてなにか肉的な情欲のようなものがある場合には たとえそれが節制によって抑制されるとはいえ 霊魂(こころ)の全体をあげてあらゆる仕方で(科学的にも立証したかたちで)神が愛されることはないのである。なぜなら 霊魂が肉的にむさぼるゆえに 肉がむさぼるといわれていても 霊魂(基本主観)なしに肉はむさぼることはないから。(――《観念の精神 つまり 念観》が《肉的》であるということ。)
しかるに 義人はやがてまったく罪がないようになるであろう。彼の肢体のうちでいかなる法則も彼の《心の法則》(新約聖書 8―希和対訳脚註つき ローマ人への手紙7:23)と衝突することなく 心をつくし 霊魂をつくし 思いをつくして 徹底的に神を愛するであろうから。これこそ最初にして最大の戒めである。(日本語対訳 ギリシア語新約聖書〈1〉 マタイによる福音書22:37・38)。

  • というばあいにも わたしたちは これを鵜呑みにすることはできない。そして 経験科学による論証は まだ なされていない。

それゆえ 現世の生活においてだれも所有していないとはいえ この完成が人間になぜ命じられてはならないというのか。なぜなら どこへ向かって走るべきかが知られていないとしたら どうして人はそれを知りえようか。それゆえ わたしたちはそれを捉えるためにこそ走るべきである。実際 正しく走る人はすべてそれを捉えるであろう。しかし 《競技場(ことばの自由化の)ですべての人は走るが 賞を得る者は一人である》(コリント人への第一の手紙 (聖書の使信 私訳・注釈・説教)9:24)というようにではない。わたしたちは信仰し希望し熱望することによって走ろうではないか。身体を抑制し 善きものを与えまた 悪事を赦すことにより気持ちよくかつ心をこめて施しをなし 走者の力が援け支えられるように祈り このようにしてわたしたちは走ろうではないか。そして愛の完成に向かって走ることをなおざりにしないために 完成を説く戒めを聴こうではないか。
アウグスティヌス:《人間の義の完成》¶8〔・19〕)

引用しないと言っておきながら アウグスティヌスを出したが しかしこれでも 経験科学の論証は完成されていない。経験科学は 生活の・文体の補助手段だから その補助領域での《論証の完成》とは どういうものかと また 問わなければならないことになるが ここでは 《原典解説》では いけないのである。不十分であろう。
それではというので――つまり ここで 経験科学による論証は 無理だと見たというので―― やはり浅田彰のごとく 《天使のうた / 守護神ヘルメスの音楽》を聞けという地点へ 移行していくべきであろうか。
上のアウグスティヌスの議論は 《神》をことば=概念として つまり概括的・過程的に 用いて 文体したもので 経験科学だと言えないわけではない。それでも そんなかたちで これは 《天使のうたに耳をかたむけよ》と――じっさいそういうふうには言っていないが――語ったのだと とる人もいるかもしれない。
それでは わたしたちは どうすべきであろう。どう考え 何をすべきか。
たしかに ここで――ひとつ考えうることとして―― わたしたちは 自分自身の指紋を その文体に残すべきである。残すように語り このことを自覚しつつ語り 《わたし》は《ここ》に生き動き存在しているというかたち さらにまた このことをも語っているべき・語っていくべきである。人麻呂!?
柿本人麻呂の方法!!たしかに 経験科学の それによる論証ではまだないとしても 流儀による文体。経験科学では どこから見ても ないけれども その反面で 経験現実にぴったりついたようで保守主義だと見られかねないながら それとして 客観認識をおこなって 主観展開する 流儀としての経験科学的な文体。これは 人麻呂の時代と社会情況との条件を別にすれば(――ということは そのようなかれの指紋が残されている故にこそ いま取り上げることができるということにもなるわけで――) ひとつの入り口であり それとしてのすがたであり この人麻呂に範をとることができると考えることも 可能かと思われる。つまり これは かなたの星でも何でもなく 基本主観の文体展開の流儀として もともと潜在する可能性のなかの一つである。
だから 人麻呂とアウグスティヌスとの差異は ここでは アウグスティヌスが 明確な概念として《神》の語を用いるのに対して 人麻呂が ただ通念上の語としてそのことばを用いているというところにある。アウグスティヌスの場合には 《神》が 経験的に言って 消去法で残るものとして 捉えられていることになり 人麻呂では それをせずに 経験的に通念としてそのまま用いる ゆえに 経験科学による性の平等の論証にとっての入り口は人麻呂の方法が 直接には 摂取されるべきかもしれない。もっとも この方法だけでは 性の平等・基本主観の自立といったことは すでに間接的に密教的に経験されている・ないし経験されようとしているのであったとしても まだ ことば=概念として 捉えられがたかった。両性の平等の概念は 潜在的にあっても・また実質的に経験されようとしていたとしても 人麻呂・その時代ないしこの日本には なかった。なかっても これに向かって走っていた人びとがいたということ これが 経験科学によるその論証の困難さを 物語っているのでもあろう。論証の実現に向けて 話しをさらに進めていこう。
(つづく→2005-02-02 - caguirofie050202)