caguirofie

哲学いろいろ

#177

もくじ→2005-05-13 - caguirofie

第四部 聖霊なる神の時代

第十八章 イエスの《十字架の死‐復活‐アマアガリ(高挙)》が 史観の原理的な方程式である。しかしペテロつまり人間は 《イエスへの離反という第一の死(罪)‐復活(正しさ)‐第二の死の方向転換(裁き)》という経験的な過程をとる

キリスト史観の方程式 《神の国》の史観としての方程式は 《第一の死(罪)‐復活(罪の癒され主観の回復する正しさ)‐第二の死〔の方向転換〕(裁き)》にあるとわたしは言いました。また これを 倫理的に受け取るのではなく 単なる道徳として受け取ってもならない。しかもそれらは 経験的な行為をつうじてのことであるから 倫理にもかかわっているということでありました。
より分かりやすい例示を挙げるとすれば 古事記の神話において 《スサノヲのタカマノハラA圏追放(アマつ罪)‐よみがえり〔によるヤマタのヲロチ退治〕(正しさ)‐八雲立つ出雲八重垣〔スガの宮〕(裁き)》の図式。第三の基軸はまた 《ヤマタのヲロチ退治のとき奪ったツムガリの太刀をスサノヲが アマテラスに献げ贈った〔結果 アマノムラクモの剣とされ保持された(つまり A‐S連関体制ということと そこでA圏はむしろS圏の仮象であり反映形態ないし真似であるということ)〕》という一般に S者のA者に対する敗北(男尊女卑といったような女の男に対する従属)なる一たんは《やしろ(神)へのむしろ従順》 すなわちこれによるむしろ アマテラス者〔へ〕の裁きを含む。遠く 男への裁きを含む。

続きを読む