caguirofie

哲学いろいろ

《言語記号の恣意性》に対する反証例

もくじ→言語記号の恣意性はただしいか。(小論) - caguirofie040921

まずは仮説から

音素( phonème )が意義素( sème )を兼ねていると思われる日本語の事態を 次のように考えました。

音素/ n / = みずからの意義素として 《同定相》 を持つ

という想定です。
たとえば 《 na =な(名)》 これは ふつうに一般的に 或る対象に《同定》して 成り立った語だと捉えます。
《 nä =ね(値)》 これは やはり一般的なのですが 数値として・数量的な価に限って 《同定》した結果というかたちです。母音は いま別として 子音/ n /が 《同定》という意義をもつから そういうことばの成り立ちだと想定してみるものです。 
日本語では子音だけでは 語を形成しないので 語をつくる形態素( morphème )をとりあげます。そしてさらに日本語の形態素として うえの 《 na =名》や 《 nä =ね(値)》のようにいわゆる一音節語のごとく 《一子音(C)+一母音(V)》の形態を想定します。その上で初めに結論づけたのが 次の語例です。母音は 措いたままで考えていきます。

1.対象一般の同定 = na (名);nä(値); na-ru (成る); na-su(為す)
2.対象間の類似関係としての同定 =ma-na-bu (真・似・ぶ=学ぶ);ma-nä(真・似); ni-ru(似る)
3.聴覚対象の同定 = na(音?)/ nä(音); na-ru (鳴る)/na-ku (泣く)
4.自然環界たる対象の同定 = na (地/ 中); nä(根/嶺); ni (土); no(野)

仮説の説明

たとえば(1)《 na 名》は 一般的なその対象(モノ・コト・サマ)を表わしており その対象が 自然発生(=子音/ r /)する動態を 《 na-ru 成る》が表わすという捉え方です。もし対象を 人為的(=子音/ s /)におこなう場合は 《 na-su 為す》となるという恰好です。
《成る;為す》について 《名‐る; 名‐す》という分析が成り立つのではないかという仮説です。所有格と言われる属格助詞《 nö =の》 も その《所属関係》という意義は 音素/ n /の同定相ゆえに成り立っているはずだというものです。

続きを読む

Castelnau Pégayrols

Pays des Causses - Aveyron

accroché sur le versant sud du plateau du Lévézou, ce village considéré parmi les villages de caractère de l'Aveyron domine de ses 800 mètres le magnifique paysage de la vallée de la Muse et un immense panorama sur les Causses qui s'étend à perte de vue, des Cévennes à la Montagne Noire. Le village de grès rose, bâti en forteresse autour de son château, est resté quasiment intact derrière ses remparts. Le château, l'un des plus anciens châteaux forts du Rouergue, les deux églises à la grandiose simplicité et le magnifique prieuré sont des témoins de la splendeur de l'art roman.