caguirofie

哲学いろいろ

#18

――源氏物語に寄せて または 観念の資本について――
もくじ→2006-07-08 - caguirofie060708

章二 《光源氏‐夕顔》対関係―― 一夫一婦という対関係理念――

煩をいとわないならば われわれは 任意に 市民社会学者としてのマルクスあるいはエンゲルスを引き合いに出すことが出来る。

人間が自然成長的な社会のうちに存在するかぎり

  • われわれは つねに そうであると見るのだが――引用者。(以下同じ)

したがって特殊利益(スサノヲ圏)と共通利害(アマテラス圏)との分裂が存在するかぎり

  • だから われわれは 両圏の分離連関は どんな社会が来ても 不可避だと言うのであるが

したがってまた活動が自由意志的にではなく自然成長的に分割されているかぎり

  • だからわれわれは 分離・逆立連関のその動態性を引き出そうとこそするのであるが

人間自身の行為はかれにとって一つのよそよそしい対立的な力となり そして かれがこれを支配するのではなく これがかれを抑圧するということ・・・。
(K・マルクス F・エンゲルスドイツ・イデオロギー 新編輯版 (岩波文庫) 〈フォイエルバッハ A イデオロギー一般 ことにドイツの 〔1〕歴史 ――上は古在由重訳)

だから むしろ《共通利害》を一身に体した《一つのよそよそしい対立的な力》 つまり表現の上では 観念の資本主体ナルキッサの社会的解放が 市民社会学の原点なのである。そのように捉えられてきたと考えるべきである。

続きを読む