caguirofie

哲学いろいろ

#1

――遠藤周作論ノート――

もくじ

カトリック作家の問題》*1の問題

§1 はじめに:本日
§2 はじめにの補論:本日
§3 《おバカさん (中公文庫)》:2005-11-04 - caguirofie051104
§4 《月光のドミナ (新潮文庫 え 1-4)》:2005-11-05 - caguirofie051105
§5 〈悪魔についてのノート〉:2005-11-05 - caguirofie051105
§6 永遠・ランボー・マラキ書:2005-11-06 - caguirofie051106
§7 永遠をめぐる矛盾の構造:2005-11-06 - caguirofie051106
§8 《わたしが棄てた女 (講談社文庫)》:2005-11-07 - caguirofie051107
§9 《愛のおのづから起こるまでは》:2005-11-07 - caguirofie051107
§10 森田ミツは永遠の同伴者か:2005-11-08 - caguirofie051108
§11 《キリストの誕生 (新潮文庫)》:2005-11-08 - caguirofie051108
§12 《私のイエス―日本人のための聖書入門 (ノン・ポシェット)》:2005-11-09 - caguirofie051109
§13 《吾が顔を見る能はじ》:2005-11-09 - caguirofie051109

悪霊の午後》論ノート

§14 悪霊の午後:2005-11-10 - caguirofie051110
§15 悪霊の夜:2005-11-10 - caguirofie051110

沈黙 (新潮文庫)》および《》論ノート

§16 《沈黙》に非ず :2005-11-11 - caguirofie051111
§17 《沈黙》を超えて:2005-11-11 - caguirofie051111
§18 《日本と申す泥沼》(?):2005-11-12 - caguirofie051112
§19 動態 動態 動態:2005-11-12 - caguirofie051112
§20 《転ぶ・転ばぬ》に関係なく:2005-11-13 - caguirofie051113
§21 《》:2005-11-13 - caguirofie051113

付録 史観の断片

§22 《想像をとおして》と《想像において》と:2005-11-14 - caguirofie051114
§23 原史・前史・後史・本史(!?):2005-11-14 - caguirofie051114
§24 敬語という想像世界をとおして:2005-11-15 - caguirofie051115
§25 カトリック作家の説く愛:2005-11-16 - caguirofie051116
§26 《人を愛させよ》:2005-11-16 - caguirofie051116

補論 曽野綾子論を交えて

§27 あくまでも復活の問題:2005-11-17 - caguirofie051117
§28 《おんぶお化け》:2005-11-17 - caguirofie051117
§29 信仰の話は強制か:2005-11-18 - caguirofie051118
§30 いささかいら立ちつつ:2005-11-19 - caguirofie051119
§31 《白い人・黄色い人 (講談社文芸文庫)》:2005-11-20 - caguirofie051120
§32 伝道者たち:2005-11-21 - caguirofie051121
§33 繻子の倫理が焼き尽くされて:2005-11-22 - caguirofie051122

付論 悪霊のもんだい

§34 河合隼雄昔話と日本人の心 (岩波現代文庫―学術)》への書評:2005-11-23 - caguirofie051123
§35 河合隼雄論ノート補遺:2005-11-24 - caguirofie051124
§36 悪魔論補足:2005-11-25 - caguirofie051125
§37 存在(本質)について――哲学ふうに――:2005-11-26 - caguirofie051126
§38 場違いの断章:2005-11-27 - caguirofie051127

カトリック作家の問題》の問題

§1 はじめに

遠藤周作に対しては――むろんその表現された作品に対してですが―― すでに批判は行なわれており ここでなぜ かれを問題とするか これについて先ず明らかにしなければならないかも知れません。ですが ここでは この手続きを省こうと思います。ひとことで言っておくなら これまでの批判は すでに本質的なものであったとしても いまだ密教的なかたちのそれであった。したがって これをむしろ十全に言葉を尽くして表わし しかるべく顕教的なものとしなければならない こう思われたのが 基本的な理由です。

作品

死海のほとり (新潮文庫)

死海のほとり (新潮文庫)

に対する批評には まず次のようなものがあります。

*1:《吾が顔を見る能はじ》所収1979北洋社

続きを読む

アウグスティヌスから

・・・いづれにせよ わたしたちは正義の人を愛し 不正な人を忌避すべきである。しかし わたしたちはそうしたことを誤って捏造すべきではなく これは欲しこれは避けるべきであるということを神の真理の下で忠実に見きわめるべきである。そうした努力の結果 事柄そのものについて 欲すべきものを欲し忌避すべきものを忌避しているにもかかわらず わたしたちが人間の目によって 時折 否 つねに真理を見ることができないということは わたしたちにとって許されることである。なぜなら 見えないということは人間的誘惑(試練)に属することと思われるからであり それなくしては命へと導かれることはできないからである。使徒パウロ)はこのように言っている。

あなたがたを襲った試練で 人間として耐えられないようなものはなかったはずです。
コリント人への第一の手紙 (聖書の使信 私訳・注釈・説教)10:13)

なぜなら 人間の心をのぞき込むことができないということ以上に人間的なことがあるであろうか。
 (アウグスティヌス著作集 (第25巻) ヨハネによる福音書講解説教3第90(15章23節二))

けれども わたしには試練は 長くきびしかったという思いが強い。いま 今だから そう言えるようになったのであるが。