caguirofie

哲学いろいろ

第十章a

全体のもくじ→序説・にほんご - caguirofie050805

第十章a 余論――非人称による表現――

§33 人とことばと愛と:
§34 その表現例(聖書1):以上→本日

§35 聖書2:以下→2005-09-22 - caguirofie050922
§36 聖書3:
§37 参考文献

§33 ここでは ごく簡単に 言語表現が 人間にとって どういう関係にあるか これを 愛という一視点から考えておこうと思う。
33−1 ここでの《愛》は まったく中立の視点に立った概念である。
33−2 言語類型を一般に 文生成の始原相に近いと考えたAハBガC基本文型の観点から捉えたとすれば そこから必然的に導き出される一つの問題である。言語表現の社会関係における位置づけといった課題である。決して別論ではなく 本論であるはずだが 簡単な議論にとどまるという意味で 余論とする。
33−3 中立的な《愛》を一視点とするという意味は 次のようである。一般的なふつうの法判断文 これを通しての表現が 人間にとって人間どうしの関係〔過程〕じたいであるということ これをそのまま《愛》とよぶ。ごく中立的にこの時間的な・動態的な過程としての社会関係 または時にその関係形成力 これらを《愛》とする。
33−4 要するに上のように定義するよりは われわれにとって認識しうる愛は このごく普通の日常生活における社会的な人間関係のことにほかならないと考えるからである。
わづかにその関係を形成する力としては  それをもし想定するとすれば 一種の公理として前提すべき愛だということになる。

続きを読む