第一章 あらまし(a)
全体のもくじ
第一章 あらまし(§1〜§5):本日
第二章 作業仮説(§6〜§10):2005-08-31 - caguirofie050831
第三章 文の生成(§11〜§12):2005-09-05 - caguirofie050905
第四章 語の生成(§13〜§14)):2005-09-06 - caguirofie050906
第五章 母音組織の生成(§15):2005-09-09 - caguirofie050909
第六章 用言の法活用組織の生成(§16〜§22):2005-09-10 - caguirofie050910
第七章 子音組織の生成(§23〜§25):2005-09-14 - caguirofie050914
第八章 生成形式としての基本文型:《AハBガC》の一般性――かんたんな言語類型論――(§26〜§30):2005-09-17 - caguirofie050917
第九章 つづき――能格構文をめぐって――(§31〜§32):2005-09-19 - caguirofie050919
第十章 余論――言語表現をめぐる非人称の問題――(§33〜§36):2005-09-21 - caguirofie050921
参考文献(§37):2005-09-22 - caguirofie050922
- なお 残念ながら ローマ数字が表わされていません。技術的に障害があるのかもわかりません。〓(大文字)??(小文字)のように出てしまっています。
第一章 あらまし
第一章 あらましの目次
§1 文
§2 文の成分
- §§2−16 用語のまとめ――以上:本日
§3 文の要素:語――:2005-08-09 - caguirofie050809
§4 言語表現の素材:音素――:2005-08-10 - caguirofie050810
§5 文の生成と構文――:2005-08-11 - caguirofie050811
§1 あらまし――言語表現にかんして 事実関係としての基礎的な事項を 日本語に即して 明らかにしたい。
1−1 文表現を一つの前提として話を進めよう。
1−2 文とは 発話者の判断内容(広義)について 最小限にまとまったかたちで表現されたことばである。
- 〔例〕 私ハ口下手デアル。
1−3 文〔§5〕およびその成分〔§2〕・要素〔§3〕・素材〔§4〕にかんして 基礎的な文法事項を整理する。
1−4 ここで基礎的なというのは 文ないしその構成要因にかんする生成をめぐる問題のことである。
§2 文の構成要因として 成分は 基本成分と附属成分とから成る。