caguirofie

哲学いろいろ

第二部 歴史の誕生

もくじ→2005-06-20 - caguirofie050620

第三十章 間奏曲――ガ格の起源――

ガ格の起源について迷っている。
体言+ガ+体言(たとえば 我ガ国)という用法 これが 基本であり ここに起源がある(大野晋説)というのが 定説である。また このこと自体が間違いということもない。
前章でわたしは 一旦この説に屈したのであるが 気を取り戻して 主格を含む提題格でもあったという考え方を明らかにしていきたいと思う*1
まず基本用法としてわたしなりに整理すれば

《我が思ふ妹》について 《我(体言)+ガ+・・・妹(体言)》という基本の用法としての枠組みがある。だから 《思ふ》という用言を 連体法の形にして挟んでいても 連体法ゆえに 《思ふ=妹》という一塊の語句を形作っている。そのあとで 《我》と《思ふ》との論理上の意味関係を捉えたときには 主格‐述格の連絡をなしているというものだ。

「が」は 奈良時代にすでに「我が思ふ妹に逢はぬ頃かも」(万葉集3650番)のような用法を持っている。「が」は本来連体助詞であったから この場合も「我が」はもともと「思ふ」にかかるよりも「妹」にかかるもので 「我が――妹」のつもりであったのだろうと思われる。

岩波 古語辞典 補訂版

岩波 古語辞典 補訂版

(p.1487)

*1:日本語の文の構造について[序説・にほんご]あらまし 序説・にほんご - caguirofie050805を参照されたし。

続きを読む