caguirofie

哲学いろいろ

もくじ
1  汝は しあわせなるや。
2  《同感》の人は しあわせなるや。
3  《同感》は一貫しているが 《しあわせ》は曖昧である。
4  《同感》の適宜性(もしくは 有効性)――:2005-03-11 - caguirofie050311
5  人びとは分業という事態にやはり事後的にでも同感しあったのではないか。
6  けっきょくはどこまでも同感行為の問題である。
7  中間のまとめ――以上:本日
8  《分業人=経済人》としての欺き・欺かれとしての傷・・・。
9  同感は よわい人の側から・・・。――以上:2005-03-16 - caguirofie050316
10 むすび――同感の人と しあわせの人:2005-03-17 - caguirofie050317

5 人びとは分業という事態にやはり事後的にでも同感しあったのではないか。

スミス批判は スミスの見解の訂正もしくは補修をもって おこなわなければならない。
同感とか仲間意識(④項)というとき 仲間のなかの個人が たしかに同感する人として 存在していなければならない。この個人は――たとい自我とか主観とかが自覚されていなかった時代においても 同じこの判断行為が 潜在的であったのだと見ることによって―― すでにスミスの同感の概念に立って しかも その理論を継承した現代の地点に立って 幸福な人(③)として存在していなければならない。もっともこれは たがいに仲間である 社会的な人間であるという意味である。
また 《A:幸福な人は 欺かれても 幸福だ》というとき 欺く・欺かれるというのであるから それは 人びとが互いの仲間うちに存在していても 《わたしが欺かれた / かれがわたしを欺いた》というように 《わたし》たる個人でなければならない。この点は 命題の《A》ないし《D》が そして 項目の①から⑬までが さもなければ成り立たないということであるから 重ねて確認されるべきである。
それは この特定の《わたし》の存在がなければならず 種とか類とかの概念で《仲間・人間・社会》であるだけでは いけない。家族・同じ村の人・種族・民族・国民・人種・人類などとしての存在であるだけでは いけない。もしスミスをわざと批判しなければならないとしたなら それはむしろ いまのこの問題にかかわっている。すでにかれにあっては 主観を自覚した《わたし》が存在するのであるが だから決してかれの《人間》は どんな集団概念でもないのだが 先に結論づけようとおもえば 《同感する人》といった なお抽象的な・客観的な 類概念に立っているように思われる。これから吟味していくとき 決してほんとうは そうは言いきれないのだが 話として わざと批判するとすれば そういうことになるはずだ。
横着な議論をおこなうわけである。

続きを読む