caguirofie

哲学いろいろ

文体―第十三章 文体の性

全体の目次→2004-12-17 - caguirofie041217 
2005-01-14 - caguirofie050114よりのつづきです。) 

第十三章 文体の性について

十二の章を終えて ここでわたしたちは べらぼうに すでに こう言いたいと思います。

あたり一面が洪水に見舞われた。そこに池もおおわれた。ならば ブラフマンにとって あらゆる知識(ヴェーダ)は この池のようなものである。
(¶2・46〔紀元前五世紀ごろ〕)

バガヴァッド・ギーター (インド古典叢書)

バガヴァッド・ギーター (インド古典叢書)

前章の終わりにかかげた《ことばの自由化》ということで このことわざを引き合いに出したいと思います。《ブラフマン》とは あらゆる人びと〔の基本主観〕のことでなければならない。《知識》は ヴェーダが経典のことでもあるから テクストというように表現しなおしたほうがよいかもしれない。
これまで わたしたちの文体の展開に対して 〔テクストの権威による〕保護主義―その前には 絶対主義的な制限・不自由――があったのである。よって ことばの自由化。こまかく具体的には 制限の解除。基本主観の精神の政治学が開かれ 《自己》の政府が あらわれる。池は池であり 川や海もそれはそれであるから 科学・学問も さらにそれとして 進められていくであろう。
自由化されたことばの表現は 経験行為としての文体である。文体は 基本主観により 表出される。基本主観が 経験的なもの・感覚的なものを受け取って その知恵が 文体をのべる。
この文体で 経験的なもの・感覚的なもの・またそういったデーモン関係を 切り拓いていくのは わたしには思われるのであるが 性としての人間関係では 女性ではないか。もしそうだとすれば いま上で触れた知恵というのは 女性的なものだと考える見方を避ける必要はないと思われる。――基本主観たる人間存在には 性はないが だから後行領域として性があることになると思われるが この後行は時間的なあとさきではないから 全体領域の人間存在としても 女性もしくは男性に 人間は分かれると言ってよいと見られる。このときにおいて デーモン関係を 切り拓いてすすむ知恵は 女性的なものと見ることが可能かと思う。文体は そして文化・文明は 女性的な知恵をもっている。
かくて この章は いわゆる女性論である。

続きを読む